ススキとオギの見分け方は?

平成17年10月15日
「相模原の環境をよくする会」主催の『草花観察会』が相模川・上大島で開催されたので参加した。
講師は市立博物館学芸員の秋山幸也氏、テーマは「河原の植物に親しもう」で、”ススキとオギの見分け方”、”カワラノギクってどんな花?”、”ひっつき虫を観察しよう”などで2時間に渡って河原を歩きながら説明を受けた。説明も上手で判りやすく大変勉強になった。
ススキは知っていたがオギってどんな草? 結局知っていたススキは、ススキもオギも区別の無い十五夜の時に飾るあの姿をしたもの。(写真は”オギ”)
区別の方法は教えてもらうと以外と簡単。実に生える毛の長さが、実と同じくらいなのが”ススキ”、実の3~4倍と長いのが”オギ”。この長さが”オギ”の方が長い分”オギ”の穂は銀色に輝いて見える。また、”ススキ”には実の先端から長く伸びる「ノギ」と呼ばれる一本の長い毛があるが、”オギ”には無い。
カワラノギクは、相模川、多摩川、鬼怒川でしか見られない絶滅危惧種で、どの川も自生のものはほとんど見られず、保護区でしか見られないと。相模川の保護区の一つは、相模原古民家園の敷地内にある。数輪咲き始めていたが下旬が見頃か。
この記事へのコメント